
もう少し女性専用車両の時間帯を考えた方がよいかも(笑)
収入印紙と切手、形も色も似てるので郵便局員が間違えたのでしょうね(笑)
※当然ですが切手は郵便料金、収入印紙は印紙税の支払いのために貼るものであり、間違えた場合は受取人が郵便料金を支払う事になってしまうので、間違えないようご注意ください(笑)
かなり、用を足す穴が小さいですね(笑)
買うサイズを間違るとこうなってしまうので、みなさん気をつけましょう(笑)
※サイズじゃなく、付け方を間違っているだけです。念のため(笑)
グラスに水がいっぱい入っていなくて良かったですね(笑)
–
この伝票入れ、なぜ斜めにカットされているかご存知でしたか?
それは、「倒れても転がり続けないように。」だそうです。
斜めになっていることで、伝票入れの重さが偏り、倒れても左右に揺れて転がっていかないそう。
アイデアってすごいですね!
のぼり旗「FamilyMart」がなかったら、誰もファミリーマートだと気付かないでしょうね(笑)
–
2013年5月14日に伊勢神宮・内宮前の「おはらい町」にオープンしたファミリーマート。
2Fの「お休み処Cafe」はイートインカフェで、旅日記帳があったり、内宮の参道の街並みを見下ろすことができるみたいです。
景観に配慮しつつ、参拝客にも便利なコンビニ、素晴らしいですね!
調べてみたら、こちらのファミリーマート以外にも景観に配慮したコンビニや飲食店、宅配センターなど全国各地にあるみたいです。
一部の和風モダンな店舗をご紹介!
出典:朝のさんまちエリア : 飛騨高山ブログ【Hida-Takayama Blog】
ファミリーマートの特徴である緑、白、青のトレードマークはどこへ?(笑)
ちょっと高級感を感じるコンビニですね!
ぱっと見、和食店か居酒屋と勘違いしそう(笑)
タイムスリップしたかのような錯覚を覚えます(笑)
要人がお忍びで通う高級料亭みたいな外観(笑)
これが配達センターとは思えません(笑)
出典:京都の街では、いろんな所で景観を損ねないための配慮がされていて感動しました! | 旅写真 | ぶらり@web走り書き
ただの一軒家かたばこ販売店にしか見えない(笑)
馴染み過ぎです(笑)
–
街の景観に配慮した様々な店舗、これぞ粋ですね!
マネキンのテンションめっちゃ高いww pic.twitter.com/nmnbhKQS5F
— スー (@score1011) October 3, 2013
通りすがる誰もが注目するでしょうから、このマネキンたちの宣伝効果は抜群です(笑)
靴の宣伝らしいので、「この靴、スニーカーみたいで快適!」をアピールしたいんでしょうね(笑)
正露丸の箱型仮設トイレ。扉開けたらラッパの音する笑 pic.twitter.com/7xLKMgr4lO
— SotaSuzawa (@sota1411) November 3, 2013
この「正露丸トイレ」で用を足せば、いっぱい出てお腹すっきりしそうです(笑)
ただ、女性が使うにはちょっと勇気がいりますね(笑)
–
これは、大幸薬品の胃腸薬「正露丸」が2013年で発売111周年を迎えたことを記念し、キャンペーンの一環として、日本各地のイベントで設置したトイレです。
出典:【仮設用】〝正露丸トイレ〟出現!扉を開けると、聞き慣れたラッパのマーチと正露丸のかほり – さいえんす速報
出典:2014年03月: 大阪市 西区 居酒屋 “やきとり 居酒屋 さむらい 万次郎”
扉を開けると、正露丸のCMでおなじみのラッパ音が鳴り響きます。
また、トイレ内に入ると正露丸特有の生薬のにおいに包まれます。
大きなイベントだと、2013年に東京で開催された「神宮外苑花火大会」で設置されたようです。
ただ、それ以降はそれほどメジャーなイベントには設置されていないようで、2014年3月18日の「大阪の淀川寛平マラソン」に設置されたのが最後っぽいです。
正露丸トイレの公式ブログが、その日で更新止まっていました。
追記:2017年9月現在、公式ブログは閉鎖したようです。
個人的に「トイレ内で正露丸のにおいに包まれる」というのが、引っかかります。
正露丸のにおいって残るので、男性はもちろん、特に女性は嫌がるんじゃないかと…
ただ、正露丸が効くのは間違いないので、正露丸のよいPRになったのではないでしょうか♪
神田の路上はかなり広いですが、ルンバ一台で掃除しきれるのでしょうか(笑)
掃除している最中、誰かに拉致されないことを願うばかりです(笑)